今ネットで話題の『ドラえもん&クレヨンしんちゃん土曜へ移動問題』。
『クレヨンしんちゃん』は16:30、『ドラえもん』は17:00からになるそうです。
放送の中でも告知していましたね。
先日私もツイートしたのですが…。
ドラえもん&しんちゃん土曜移動か…子供が見やすいって理由らしいけど、我が家の場合は出掛けたりしてバタバタするから反対に見られなくなりそう。
Mステ8→9時に!テレ朝系金曜ゴールデン帯、10月から大改革(サンケイスポーツ) https://t.co/OMJC9iu68k
— くまみずむ (@kumamism) July 26, 2019
公表されていた理由は
「子供がじっくりとアニメを楽しめる時間だから」
だそうです。

まぁ、これは表向きの理由で、他にもいろいろ理由があるんでしょうけどね。
子供のいる我が家の金曜は、もう何年も
妖怪ウォッチ(テレ東ですけど)→ドラえもん→クレヨンしんちゃん
の流れが当たり前になっていたので、ものすごい違和感です…。
というか、自分の子供の頃からドラえもんはこの時間だったので、にわかには受け入れがたいですね。
そもそも現行の時間じゃダメなのか?
(以下、テレビの世界を知らない視聴者が勝手な事を書いているだけですので、ものすごくとんちんかんな事を書くと思いますがご容赦ください)
現在ドラえもんとしんちゃんを放送している平日の19:00~20:00くらいの時間って、大人がTVを見づらい時間じゃないのかなと思うんですけどね。
日中お仕事のサラリーマンでも、シフト制のお仕事の方でも、19:00に家に帰ってTV見る余裕ある人ってそう多くない気がしますが…。
シニア層なら観られるでしょうけども。
主婦もご飯の支度やら何やらで忙しいし、となると小学生くらいの子がいちばん見やすい時間だし、そのままアニメに割いても良いのでは?と思ってしまいます。
子供は土曜の夕方にTVを見られるのか?
少なくとも我が家は90%くらいの確率で土曜の夕方は家にいません。買い物だったり、遊びに行っていたり。夫が土日休みということもありますが…
まだ日曜の方が早く帰ってきたり、のんびりしたりしますが、それでも16:30はまだ外にいることも多いです。
土曜は翌日も休みだし…とアクティブに動いてしまいがちなので、遅くなりますね。
それぞれのご家庭で違うと思いますが、外出が多かったり、習い事がある場合は微妙な時間なんじゃないかと思います。
同じような理由で観ていないアニメ
『ポケットモンスター サン&ムーン』が木曜19時から日曜18時に移動したことで、かなり見づらくなってしまいました。
ポケモン本編を観ないで、『ポケモンの家あつまる?(ポケんち)』だけ観ていることが多々あります。
我が子は女子なので、家にいたとしても『ちびまる子ちゃん』優先になるというのもあるのですが…。まるちゃんも見られないことが多いんです。サザエさんも…。
平日はリズムが決まっているのでアニメ見る時間をルーティーンにしやすいんですけどね。
日曜はイレギュラーなことが起こりやすいので、習慣化しにくい感じがします。
個人的に土曜夕方より見やすい時間
という訳で、基本的には現行の時間が良いのですが

土曜夕方にするくらいなら、この時間の方がいいわ
という時間を考えてみました。
完全に自分の都合優先、テレビ局の都合無視な意見ですけれども。
ちなみに、関東在住で『テレビ朝日』を観ているので、その番組表を基にお話をするので、他の地域の方には当てはまらないこともあるかと思いますが…。
そして、私がここでどうこう言ったところで何も起きませんが…(笑)
①土曜朝9:30『食彩の王国』を土曜17:30に移動&土曜朝10:00『題名のない音楽会』を日曜朝10:00へ移動
→『ドラえもん』を土曜9:30『クレヨンしんちゃん』を10:00へ持ってくる。
→もしくは6:00~7:00をアニメタイムにして『ニュースリーダー』と『旅サラダ』を1時間遅れにする
のんびり楽しめる時間となると9:30ですが、保育園や学童、スポーツ少年団とかのお子さんは早い時間の方が都合がいいかもしれないですね。
でも『ニュースリーダー』の時間が遅れると、土曜出勤の大人の方がニュースを見られなくなってあまりよろしくないという考え方もありますね…。
『食彩の王国』も結構好きなんですけど、番組のカラー的に『人生の楽園』近くの落ち着いた大人の時間にまったり見たいので、繋げて欲しいというのもあり。
『題名のない音楽会』も好きなのですが、日曜じゃなくなってから見づらくなったので日曜に戻して欲しいんですよね。はっきりした理由はよくわからないけど、気分的に日曜に観たい番組なんですよ。(勝手(笑))
②『スーパーJチャンネル』の時間を18:30までにする
→『ドラえもん』と『クレヨンしんちゃん』をバラバラに平日18:30~放送
テレビ朝日は18:30前後に「東京の美味しい店」とか「便利屋奮闘記」とか、そういう特集を放送していますが、私の地元宮城では地元ニュースの時間になっています。
正直、ニュースって朝も昼も夕方も夜中もやっていますし、18時台にTVが観られる人って「朝も昼もニュースを観た」という人も多いんじゃないかと思うので、30分くらいアニメに割いてもいいんじゃないかと。
でも、地元のニュースをじっくり観られるのって夕方のこの時間くらいなので、地元のニュースは削らずに…というのが希望ですが。
それと、この時間だとテレ東のアニメ枠と被っちゃうのが問題なんですけどね。
③日曜朝10:00~『サンデーじゅん散歩』を午後へ
→朝8:30~11:00通しで子供タイム
結構危険なタイムスケジュールですけどね。長時間TVタイムというのもどうか?という話になりそうですが。
そして、テレ朝ではない地域だと、この『サンデーじゅん散歩』の時間に、他の地域ではネットしていない局の番組を放送したり、地元の番組をやっていたりするケースもあると思うので、ちょっと難しいかなという感じもしますが…。
④金曜19:00~BS朝日で再放送する
土曜の放送はそのままで、今までの時間でも観られる方法。
どれくらいの人がBS契約しているのかわかりませんが、私の周りにはBS契約をしている人も多いですし、難視聴地域でケーブルテレビ経由でTV視聴する場合はBS朝日が観られるはずなので、観られる人も結構多いんじゃないかと。
ただ、1週間近く遅れが生じてしまうので、「早く観たい!」という場合はやはり録画になりますかね。
ひとまず録画で対応するしかない
とにかく、10月からは録画することになりそうですね。
でもなかなか観る時間もなくて溜まりそうな気もしますが…。
とかなんとか言っているうちに、我が家の場合、子供がアニメを卒業する年齢になりそうなんですけどね。
ですが、『ドラえもん』は新コーナーもできるとのことで、ポジティブなニュースもあるので、そこのところを期待して観て行きたいと思います!