爬虫類が大好きな我が家の上の子。
爬虫類に関するいろいろな場所へ出没してきましたが…。
(これまでの爬虫類記録はこちら↓)




今回は仙台市にある『ジュラの杜』さんへお邪魔してきました。
場所は仙台港の三井アウトレットパークのすぐ近く。
うちの子が爬虫類ふれあいデビューをしたのがこちらのお店で、ブログを始める前から何度か行っていて、今回で3回目。
私は仙台の中でも緑の多い地区の出身なので、小さい頃はよく野生のヘビが通学路に出没して「ギャー!ヤマカガシだぁぁ!」(本当にヤマカガシ(毒蛇)だったのかは定かではありませんが…)と友達と大騒ぎしていた記憶があり、ヘビなどの爬虫類=怖い物というイメージだったのですが、こちらに来てからその偏見が払拭されました。
1Fは爬虫類カフェ『ジュラカフェ』とふれあいスペース、2Fはショップになっています。
爬虫類とふれあう
以前お邪魔した別のカフェはカフェ内でふれあうタイプでしたが、こちらはふれあいとカフェが分離されています。
という訳で、カフェに入らずふれあいだけ…というのもOK!
本当はカフェスペースも行きたかったのですが、何だかんだ帰省にお金がかかり金欠だったもので…(涙)今回はふれあいのみ。
ふれあいスペースは10分間の時間制で、1人500円。土日祝は2匹まで、平日は3匹まで(混雑時はこの限りではないようです)ということでした。
我が家は平日にお邪魔し、娘2人がふれあい、私は撮影係ということで、3匹ずつふれあい…のはずが、下の子はそこまで爬虫類慣れしていないので「小さい子しか触れない…」と脱落し、2匹だけふれあいました。
下の子の1匹目、ヒョウモントカゲモドキ。
基本的にはおとなしいのですが、途中で手首を上ってきたのでびっくりした模様。
下の子の2匹目、クレステッドゲッコー。
私も以前ふれあったのですが、足のペタペタ感がいいんですよね。
続いて上の子の1匹目、フトアゴヒゲトカゲ。
だいたいどこに行ってもフトアゴさんがいるので、姉は慣れた様子で触っておりました。
上の子2匹目、ヒョウモントカゲモドキ。
最初に妹が触っていた子と同じですが(笑)王道ですけど、やっぱりかわいいからチョイスしちゃうそうです。
上の子の3匹目、コーンスネーク。
写真が全然うまく撮れてないですけど(笑)小さいヘビちゃんほど動きが激しいので撮りづらいんですよね…。綺麗な模様でした。
本当はアオジタトカゲやシシバナヘビも触りたかったらしいのですが…。また次回ですね…。
これまでうちの子以外に「爬虫類大好き!」という子供に会ったことがなかったので、かなりレアケースかと思っていたのですが、私達がお邪魔した時も他のお子さんがふれあいをしていましたし、これまで行ったいろいろな爬虫類スポットでも結構お子さんがいたので、結構爬虫類好きなお子さんって多いんですね。
こちらは3歳未満のお子さんはふれあいできないようですが、「爬虫類に興味があるけど爬虫類とのふれあい方がわからない!」という爬虫類デビューのお子さんでも、スタッフさんが優しく教えてくれるので大丈夫ですよ~♪
2Fショップもすごい!
2Fはショップになっているのですが…。広いです!
今まで関東近郊のいろいろなお店を見てきましたが、(飼っていないのによく覗きに行く困った人)一番種類豊富なんじゃないかなと思ったほど。
ヒョウモントカゲモドキだけでもものすごい種類がいるんですが、体の大きい子達もいっぱいいました。エサとか用品類も結構ありましたしね。
飼育のスターターキットもあったのでかなり欲しかったのですが、生き物を育てた経験のない私(あ、金魚はあったかな…)ちゃんと育てられる自信がなく…。温度調節をちゃんとしてあげられるかな…とか考えて二の足を踏み続けているままなのです…。でもいつか飼いたいなぁと思っています。
遠方にお住いの方にもおすすめ!
私はそこまで爬虫類に詳しくないのですが、ふれあいもカフェも充実していますし、生体の数が多かったので、遠方からでも来る価値がありそうだなと思います。
近くに『仙台うみの杜水族館』もあるので、「爬虫類に限らず生物全般大好き!」という方は抱き合わせで遊びに行っても良いかもしれませんね。
電車の場合はJR仙石線の中野栄駅から徒歩で行けますし、車の場合は、仙台東部道路の仙台港または仙台港北インターで下りればすぐなので、アクセスも良いです。
ただ、私達は12:00ちょっと前の開店後間もない時間に行ったのですが、それでも結構お客さんがいたので、時間によっては駐車場(8台くらい?)がいっぱいになっているかもしれないので、空いていそうな時間を狙っていくことをおすすめします。
帰省のたび、こちらにお邪魔するのが恒例になってきた我が家。
次はカフェも含め、年末年始あたりに行けるといいなぁ…。