我が家の小学生2人。分散登校から始まった学校生活も徐々に通常日課に戻って来ました。
しかし3か月も休んでいたため、なかなかペースが掴めなかったようで…。
特に4年生の上の子は久々の長時間授業で疲れ切っている上に、宿題が多くて帰宅後に「眠い」「だるい」を連発。
普通の日でも16時近くに帰ってくるのに、習い事がある日は更に宿題との両立が大変です…。
この宿題の量の多さは4年生になったからなのでしょうか?もしくは休校中の埋め合わせでたまたま多いだけなのか…。
とにもかくにも最初のうちは体調もあまり優れないようで心配になりましたが、少しずつ慣れてきたようです。
小学4年生の社会の目玉 都道府県の勉強
そんな中、我が子が苦戦していたのが社会の勉強。
休校中に「都道府県の位置を覚えて漢字で書けるように」と言われていたのですが、なかなか覚えきれず…。
我が家は関東に住んでおり、私が宮城県の出身なので、近隣の北海道・東北・関東・甲信越地方まではイメージが湧きやすいようなのですが、全く縁のない中部地方以西が全然覚えられませんでした。
学校から語呂合わせの歌のプリントを貰ったのですが、それだけでは結局何県がどこにあるのか?という位置的な判断ができないんですよね。
そこで我が子がどうやって覚えているのか聞いてみたところ、

県の形をなんとなく覚えて頑張って暗記してるの~
でもわかんない~
とのこと。
確かにそれじゃ覚えにくいなぁ…。
ちなみに私自身がどうやって都道府県の位置と感じを覚えたのかというと、当時流行していた「桃太郎電鉄」(通称:桃鉄)というファミコンソフト。
すごろくのような感じで、電車に乗って日本一周していくゲームなのですが、その土地の名物も出てきたので、自然に各地の名物や位置を覚えることができました。
という訳で「アプリで桃鉄ないかな~」と探してみたのですが…ありませんでした。残念。
でも、勉強する時間もなかなか取れないし、丸暗記のようなすぐ頭から抜けるようなつまらない勉強の仕方はもったいないので、「桃鉄のように何か楽しみながら覚える方法はないかな?」と思ってネットでいろいろ調べてみました。
あの佐藤ママが推薦!「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」
地図パズルのアプリとか、無料サイトの絵地図とか、いろいろ役立ちそうなものがあったのですが、一番良さそうな物を見つけました。
それがこちら。
「るるぶ 地図でよくわかる都道府県大百科」です。
ちょっと撮り方が下手で肝心な場所が見づらいですが…。
4人のお子さん全員を東大理Ⅲに合格させたということで有名な佐藤ママさんのオススメなんだそうです。
私は子供を東大に入れようと思っている訳ではないのですが(というより無理)佐藤ママさんもやはり楽しんで覚えて欲しいとのお考えで、「るるぶ」を何冊も買ってお子さんに読ませていたそうで、

まさに私の理想の勉強方法!!
と思い、即購入しました。
表紙には「旅行気分でページをめくって楽しくおぼえる日本の地理」と書かれています。
まさにこれですよ。

わ~、楽しそう~!美味しそう~!行ってみたい~!!
知らない土地でも「行ってみたい!」と思ったら身近に感じますよね。
これを求めていたんです。
どんな事が書いてある?
ネタバレになるので詳細は書けませんが、ざっくり書くと
・各都道府県の特徴
・山地や平野、川などの自然
・産業
・交通MAP
・世界遺産
・ご当地グルメ
・クイズ
という感じでしょうか。
とにかく盛りだくさんな内容です。
各都道府県についてはパズルのピースのように切り取られた形で紹介されていて、絵や写真をふんだんに織り込みながら詳しく書かれています。
その県の中に川や山地がどのように走っているかもわかりやすく書かれていますよ。
地方だけの地図や日本全国の地図もあるので、徐々にパーツを組み合わせながら全国の位置関係を覚えることができます。
そして付録に大判地図ポスターがついているのですが、一目で特徴がわかるようになっていてとても便利です!
個人的には交通網の地図がかなり興味深かったですね。
駅や空港の場所がわかると実際に行く時のイメージもしやすいし、各地の要所がどこかというのもわかりやすいので、位置関係が掴みやすいのかなと思いました。
字はあまり多くない感じでしょうか。視覚に訴えてくる感じなので、イメージで覚えることができますね。
そして、地名って難読漢字が多かったりしますが、こちらはすべてにふりがなが振ってあります。ありがたい。
おかげで小1の下の子も興味を示していましたよ。(さすがにまだ難しいようでしたが…)
こどもの反応は?役に立つ?
我が子がまず一番に食いついたのは「ご当地グルメ」の部分(笑)

やっぱりそこか~い!
という感じでしたが、入り口がどこであっても興味を持つって大事ですよね。
でも確かに美味しそうなものばかり載っているんですよ…。食べたい…。
そして、るるぶ編集部の方が編集しているだけあって、とても素敵な景色の写真ばかり載っているので、

綺麗な景色~!行って見てみたい~!
〇〇県って新幹線で行くの?飛行機?
と観光地や景勝地にも興味が湧いたようです。
総合的に見ても

白紙の地図だけ眺めて暗記するより断然覚えられるし、楽しいね!!
とかなり気に入ってくれたようです。良かった~(^^♪
あとはこれをテストに活かせれば良いのですが…(笑)
今は都道府県の位置関係しか勉強していませんが、今後は自然のことや産業のことなども学ぶでしょうし、大人になって仕事をするにしても都道府県のことは知っておいた方がいいですからね。
これから上の子には何度も読み返してもらって、下の子が4年生になった時にもまた活用できたらいいなと思います。
ちなみに大人が読んでもかなり面白いですよ~!!
旅行した気分になれるのでオススメです(笑)